美夜古企画> 用語>

用語の説明
後染め(あとぞめ)
洗い張り
袷(あわせ)
アンサンブル
行灯袴(あんどんばかま)
白生地の上から柄を染めたもの。
着物をほどきなおして水を通し洗ったあと、板に張って糊 を付け布目を通す作業。
裏地を付け二重に仕立てたもの。
同素材で仕立てた、きものと羽織のセット。(作務衣+ちゃんちゃんこなど)
袴の形で、足が両足に分かれていないスカート状の袴。美夜古では座禅用に使用。
居敷き当て(いしきあて)
色衿(いろえり)
色足袋(いろたび)
色抜き(いろぬき)
色無地(いろむじ)
長襦袢やひとえのきものの下半身につける四角い布。白や薄いものは透け防止にも。
地色のついた半衿。無地や刺繍、絞りの入ったものも有る。
色や柄の付いた足袋。ふだん着に合わせる。
染め直しをする際に薬剤を使って、染めてある色を抜くこと。
無地や地紋のある生地を一色に染めたきもの。
薄衣(うすぎぬ)
薄物(うすもの)
裏衿(うらえり)
上前(うわまえ)
夏用に使われる、細い糸 で織り上げた薄い織物。 絽や紗などが有る。
紹や紗などの透ける素材のきもの。 7、8月の盛夏に着る。
単衣仕立ての場合、裏地がないので衿部分の裏として付ける布。
きものを着て前で合わせたとき、上になる部分。(手前から見ると左 の前身頃)
衣紋(えもん)
衣紋掛け(えもんかけ)
衿芯(えりしん)
きものの衿の、首の後ろ側の部分。
きものをかけておく道具。
衿の内側に入れる芯。
おはしよリ
帯つき(おびつき)
きものを着たときに、腰紐を使ってたくし上げた部分。ここで身丈を調節する。
きものを着て帯を結んだ状態。羽織やコートなど、上着を着ていない。
角帯(かくおび)
掛け衿(かけえり)
肩上げ(かたあげ)
男ものの帯。生地が硬く、幅が狭い
きものの衿の上に、汚れを防ぐ目的でつけてある衿。
子どものサイズに合わせて、肩幅の部分をつまんで調節し、成長に合わせ肩幅を伸ばす。
吉祥文様(きっしようもんよう)
キヤラコ
巾着(きんちゃく)
松竹梅や鶴亀、宝尽くしなど縁起のよい文様。
足袋によく使われる目の詰まった白の木綿生地。直接文字など書いてもにじまない。
紐を通して口を絞った袋物、作務衣と同素材で作っています。
鯨尺(くじらじやく) 和裁用の長さの単位。一尺が約37 ・5センチ。
腰上げ(こし転げ)
腰板(こしいた)
こはぜ
子どもの身丈に合わせて腰の部分で縫い上げ、成長に合わせておろしていく。
袴の後ろ側にある台形の板。 ここが背にぴったり付くように着る。
足袋を留める爪形の金具。
先染め(さきぞめ )
晒し(さらし)
先に染めた糸を使って生地を織り、柄を出したもの。代表的なものは紬。
さらし木綿の略。平織りの綿布をさらして漂白したもの。吸湿性がよく、肌着や褌などに最適。
地色(じいろ)
下前(したまえ)
紗(しや)
上布(じようふ)
本体の色、全体の基 本になっている色。
きものを合わせたときの下になる側、手前から見ると右の前身頃 。
織り目が粗く透け感があり、通気性の良い夏用の生地。絹織物。
細い麻の糸を用いて平織りにした織物。
背守り(せまもり)

仙台平(せんだいひら)
一つ身のきものの背中につける飾 りや飾り縫い。「背縫いのないきも のを着ると魔が差す」といわれ、そのため背縫いのない一つ身の きものに縁起柄などつけた。
絹の袴地。織るときに縦糸を槌打ちにするか、水に浸して打ち込み、生地のしまりをよくしたもの。
伊達衿(だてえり)
畳紙(たとうし)
重ね衿とも。半衿ときものの衿との間に重ねるもので、きものを重ねて着ていたことの名残。
和紙で作られた、きものを入れて 保管するもの。
力布(ちからぬの)
昼夜帯(ちゅうやおび)
縮緬(ちりめん)
縫い目などに補強のためにつける小布。または裾よけの上のさらし部分。
表と裏が別生地で、リバーシブルになった帯。腹合せ帯とも言う。
表面にしぽのある絹織物など。
対丈(⊃いたけ)
おはしよりをしないで着るきもの。 またはその着方。
共衿(ともえり) 共布で作られた掛け衿のこと。
長着(ながぎ)
長襦袢(ながじゅばん)
きもののこと。
きものの下に着るもの。半衿を掛け、対丈で着る。
ぬき衣紋(ぬきえもん) 衣紋をかなり抜いて着る着方。
羽裏(はうら)
羽織(はおり)
ばち衿(ぱちえり)

半衿(はんえり)
袷羽織の裏地のこと。脱いだとき粋に見えるように、凝ったものを付けること が多い。
きものの上に着る上着。打ち合いは無く、飾り紐でとめる、お洒落と防寒用に。
女ものの衿の仕立て方。衿幅が衿先に向かって広がり、3味線のばちに形が似ていることから。
長襦袢にかける衿。きものの衿と首の間に見え、お洒落と長襦袢の汚れを防止。
単(ひとえ)
比翼(ひよく)
広衿(ひろえり)
裏を付けずに仕立てたきものなど。
装飾用の2まい重ねの布処理。たとえば2重蓋のようなもので、トンビの前釦などに使用。
広めの幅に仕立て、着るときに好みの幅に折って着る。
施(ふき)
振袖(ふりそで)
衣類の裾や抽口など2枚合わせの片側を少しずらして、緑のように仕立ててある部分。
未婚女性の正札装。長い袖と絵羽模様が特徴。

質問およびアドバイス

<前画面に戻る